気分安定薬の分類とその特徴について(作用と効果・副作用2) | 豊中市 千里中央駅直結の心療内科「杉浦こころのクリニック」

待ち時間の少ない院内処方気分安定薬の分類とその特徴について(作用と効果・副作用2)

ホーム > 医院紹介 > 精神障害に対する薬物療法の意義と役割について > 気分安定薬の分類とその特徴について(作用と効果・副作用2)

気分安定薬の分類とその特徴について

気分安定薬(一部非定型抗精神病薬を含む)の作用と効果・副作用 2

II. 非定型抗精神病薬

非定型抗精神病薬は、統合失調症の治療などに用いられている薬ですが、双極性障害の躁状態の治療にも効果を発揮します。気分安定薬と併用されることが一般的です。現在のところ、わが国で保険適用になっているのはオランザピンとアリピプラゾールの2種類です。左側は一般名で、()内は商品名です。処方時には()内の商品名が使用されることが多いです。
オランザピン(ジプレキサ)
作用と効果
脳内の神経伝達物質の受容体に作用して、そのバランスを整えます。幻覚・妄想などの症状、ならびに強い不安感やイライラする症状を改善して、気分を安定させます。
また、双極性障害における、抑えることのできない感情の高まりや行動などの躁症状や、憂うつな気分などのうつ症状を改善します。
副作用
体重増加、傾眠、不眠、便秘、アカシジア(じっとしていられない)、食欲亢進、トリグリセリド上昇、口渇、倦怠感などが起きることがあります。また、まれに下記のような症状があらわれることがあり、それは【】のような副作用の初期症状かもしれません。このような症状に気づいたら、使用をやめて、すぐに医師の診察を受けてください。
  • 口が渇く、よく水を飲む、尿が多く出る【高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡】
  • 脱力感、倦怠感、冷汗【低血糖】
  • 動かずだまっている、筋肉のこわばり、急激な発熱、脈が早くなる【悪性症候群】
  • 脱力感、筋肉の痛み、赤褐色尿【横紋筋融解症】
  • 発熱、咽頭痛、筋肉痛【無顆粒球症、白血球減少】
アリピプラゾーノレ(エピリファイ)
作用と効果
双極性障害における躁症状の改善に効果があります。統合失調症の治療にも使用されます。
副作用
主な副作用として、不眠、神経過敏、アカシジア(じっとしていられない)、振戦(手足の震え)、不安、体重減少、筋強剛、食欲不振、傾眠、寡動(表情の動きが少ない)、流延(よだれが出る)、体重増加、吐き気、嘔吐、ジストニア(筋緊張異常)などが起きることがあります。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。また、まれに下記のような症状があらわれることがあり、それは以下の【】のような副作用の初期症状かもしれません。このような症状に気づいたら、使用をやめて、すぐに医師の診察を受けてください。
  • 口が渇く、よく水を飲む、尿が多く出る【糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡】
  • 動かずだまっている、筋肉のこわばり、急激な発熱、脈が早くなる【悪性症候群】
  • 舌を動かしたり、出し入れしたり、絶えず噛むような口の動き【遅発性ジスキネジア】
  • 吐き気・嘔吐、便がでない、激しい腹痛【麻痺性イレウス】
  • 脱力感、筋肉の痛み、赤褐色尿【横紋筋融解症】

ページトップに戻る

レスポンシブウェブデザイン