ホーム > よくある質問 > よくある質問(薬について)
薬の処方について
- 院内処方ですか?院外処方ですか?
- 当クリニックは患者様中心の医療を目指しているため、待ち時間の少ない院内処方を原則としています。
※一部当院においていない薬は院外処方となります。

抗うつ薬について
- 抗うつ薬について教えて下さい
- うつ病のときには、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きに変調が生じていると考えられています。
現在よく使われる抗うつ薬には、新しいタイプの「SSRI」「SNRI」や、従来から長く使用されてきた「三環系抗うつ薬(アナフラニール、アモキサンなど)・四環系抗うつ薬(テトラミド、ルジオミールなど)」があります。SSRIはセロトニンだけに作用し、SNRIはセロトニンとノルアドレナリンの両方に作用します。
三環系は脳内の神経伝達物質のバランスを整えることを目的として最初に開発された抗うつ薬です。うつ病とは関係のない脳内の部位にも作用してしまうため、薬の副作用が比較的現れやすいといわれています。
三環系に続いて開発されたのが四環系で、ある程度の副作用は抑えられました。

抗不安薬について
- 抗不安薬について教えて下さい
- 中枢神経系の過剰な興奮を抑制し、パニック発作を抑える働きがあります。
くすりの効果があらわれるのが早いという特徴があるため、ゆっくりと効果があわられるSSRIと一緒に服用します。SSRIの効果が十分になったら、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の服用は中止して、SSRIのみで治療します。

睡眠薬について
- 睡眠薬について教えて下さい
- 睡眠薬は作用の長さによって、超短時間型、短時間型、中時間型、長時間型の4つに分けられ、症状のタイプによって使い分けます。
予期不安を伴う場合には、長時間作用型抗不安薬が処方されます。
超短時間型には、ハルシオン、マイスリー、アモバン、短時間型には、レンドルシン、中時間型にはベンザリン、ロヒプノール、長時間型にはクアゼパム(ドラール)などがあります。
なお、アルコールと一緒に飲むと記憶障害が起こりやすいので、服用中の飲酒は止めましょう。また、服用を突然中断すると、以前よりも強い不眠になることがありますから、自己判断で止めないでください。
