非定型うつ病について(その31) | 豊中市 千里中央駅直結の心療内科「杉浦こころのクリニック」

ブログブログ

ホーム > ブログ > 非定型うつ病について(その31)

非定型うつ病について(その31)

2015年01月11日 

皆様、こんにちは。心療内科千里中央駅直結・千里セルシー3階)「杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
【続き→】■【DSM-Ⅳ-TRによる非定型うつ病の診断基準】
気分反応性(好ましいことがあると、気分がよくなる)
以下の症状のうち2つ(またはそれ以上)
●著しい体重増加または食欲の増加 ●過眠(いくら寝ても眠い) ●鉛様のマヒ(手や足に鉛がつまったように重い感覚)や、激しい疲労感 ●批判に対して過敏になり、ひきこもり(気分障害のエピソードの間だけに限定されるものではない)、著しい社会的または職業的障害を引き起こしている。(拒絶過敏性) ●同一のエピソードの間にメランコリー型の特徴をともなうもの、または緊張病性の特徴をともなうものの診断基準を満たさない。
非定型うつ病の診断は、主にDSM-Ⅳ-TRの診断基準をもとにして、医師による問診を中心に行われます。臨床の現場で患者様を診ていますと、うつは1日のある時間だけ、1週間の数日だけという「プチうつ病」の人が多いように思われます。いわゆる大うつ病エピソードの診断基準である「うつ病症状がほとんど1日中、ほとんど毎日、2週間以上続いている」や、気分変調性障害の診断基準である「うつ症状がほとんど1日中、ない日よりある日のほうが多く、少なくとも2年間続いている」といった基準を満たしている人は、それほど多くはありません。また、非定型うつ病を特定する基本症状として「楽しいことに反応して気分が明るくなる」という気分反応性については、実際の臨床では、気分が明るくなる人よりも、些細なことで気分が激しく落ち込んだり、ふさいだりする拒絶過敏性患者の方がずっと多くみられます。気分反応性は非定型うつ病以外のうつ病でも認められており、非定型うつ病を診断するうえで、それほど重要視しなくてもよいのではないか、という意見も一方にはあるようです。

 

 

ページトップに戻る

レスポンシブウェブデザイン